2019年度 未来へつなぐ人づくり委員会事業計画
【委員長】池田 裕章
【副委員長】阿部 秀樹/山本 将之/島田 竜史
基本方針
私が幼少期のころは多世代で生活し、祖父母から知恵や歴史を学び、豊かな自然の中、大勢で遊ぶことで自分が住んでいる地域の魅力、人とのつながりを感じ、そのような経験を通して自分が生まれ育ったまちへの愛着が生まれたものと思います。近年、急速に発展する時代と共に子どもたちを取り巻く環境は大きく変化しています。例えば、核家族化により世代間のふれあいが日常的ではなくなったことや、少子化のため多くの子どもたちで遊ぶ機会が減ったことなどが要因となり人とのふれあいを減少させています。それにより自分が住まう地域への愛着が薄れ、生まれ育ったまちから離れる原因の一つになっているのではないでしょうか。
この先このまちの次代を担う人材を育成するためには、子どもたちが心の基礎を作る大切な時期に人とのふれあいの中、地域とのつながりを感じ成長することが大切だと考えます。私たち大人が子どもたちの成長に関心をもち、共に学び育った子どもたちはきっとこのまちに愛着を抱き、未来へつなぐ力となるはずです。
未来へつなぐ人づくり委員会では地域全体での人づくりが重要だと捉え、人と人とのつながりや地域の魅力を伝え、自分の生まれ育った地に誇りを持てる青少年の育成を目指してまいります。本年度、小林理事長の掲げるスローガンのもと、明るい豊かな社会実現のため、地域を担う青少年の育成に委員会メンバー一丸となって全力を尽くすことをお誓い申し上げ、基本方針といたします。
目的
1.次代を担う人材育成の一助とする。
2.社会貢献を通じて奉仕の心を育む。
備考
・シニアクラブ交流事業の実施、早朝ゴミ拾い活動、青色回転パトロール活動の実施。
・スポーツ大会のアテンド、県内LOM周年事業アテンド等。