一般社団法人 妙高青年会議所

MENU [+][×]

あらいまつり前日祭「第4回 水合戦」小学生の部(その1)

開催日:2017年8月4日(金)

会 場:妙高市朝日町(新井中央駐車場前:※旧パチンコニューミスズ様~北京様 間)

イメージ写真:あらいまつり前日祭「第4回 水合戦」小学生の部(その1)

さる8月4日(金)に、あらいまつり前夜祭におきまして「第4回 水合戦」を開催いたしました。

今年も、たくさんの方々よりご出場いただき、また、温かいご声援をいただきましたこと、感謝申し上げます。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

 

こちらのページでは、小学生の部(その1)の様子をご紹介いたします。

※写真をクリックorタップしていただくと拡大表示でご覧いただけます。

  • まもなく小学生の部が始まります!
  • 競技開始の1時間ほど前から、参加者の皆さんや保護者の皆さんが集まってくださいました。
  • 「まもなく開会式を始めさせていただきます。整列してくださ〜い」
  • 競技はバケツに入れた水風船を投げ合って、当てた回数やラインオーバーの回数をもとに勝敗が決められます。
  • チーム内や、保護者の方とも相談しつつ、作戦を打ち合わせています。
  • 小学生の部は同じ学校や習い事の仲間など、学年を問わず様々な子供達に参加していただきました。
  • 各チーム準備が整ったら、いよいよ試合開始です!
  • コートの中央あたりに置かれた「壁」の使い方や、水玉の入ったバケツの置き方なども、勝敗を決めるポイントとなりました。
  • あっ!「センスの塊」と書かれています!どんな実力を発揮してくれるのでしょうか!?
  • なお、小学生の部は低学年の選手の人数に応じて水玉の個数でハンデが与えられたほか、コスプレで参加のチームにも特典として水玉がプラスされました。
  • いよいよ競技開始!バケツを相手コートの近くに置いて近距離で競い合う試合もありました。
  • コートの外には、保護者の方など競技の様子を見守る方々の姿もありました。
  • 陣形の構え方もチームによってそれぞれでした。
  • 最後尾の選手は水鉄砲で相手を妨害することができます。
  • 慎重にバケツの置き方を考えているチームもありました。
  • こちらは少林寺拳法をイメージしたコスプレで参加してくださった皆さん。写真にも快く応じてくださいました。
  • バケツに蓄えている水玉を拾おうとするときにスキができて、狙われやすくなります。それを防ぐ陣形に工夫されていたチームもありました。
  • こちらは、壁の後ろに集まってコンパクトに構えるチーム。
  • 4個のバケツを2列に分けて並べていたチームもありました。
  • こちらのように、中央以外のバケツは壁と左右それぞれのサイドラインの中間に置いているチームもあれば…、
  • やや絞り気味に構えて、後ろに引いた状態から攻めるチームもありました。
  • 横一列に並んで均等に散らばり、バランスを取るチームなどなど、一口に水合戦と言っても、チームの特色が出ていますね!
  • こちらは壁のすぐ後ろにバケツを2つ、真ん中のラインぎわあたりに青いバケツを1つ置いています。
  • 壁も、全員が隠れられるとは限らないので、このスペースをどう活かすかがポイントになりました。
  • こちらは左右のバケツをサイドライン近くに置く陣形。狙いが分散しやすかったようでした。
  • 後ろのラインぎりぎりで構えるとラインオーバーをしやすくなり、前に出ると狙われやすい。その駆け引きも競技を盛り上げました。
  • こちらは独特なコスプレの皆さん。最後尾の選手がみんなを鼓舞しながら作戦を指示していました。
  • 相手に当てる回数が少なくても、ラインオーバーも少なければ僅差で勝負を制することもあり、単純に当てた回数だけで決まらないところも勝負を盛り上げたようです。
  • こちらはお手製でしょうか、色とりどりの衣装で参加してくださったチームです!
  • 試合は優勝を決めるトーナメントのほか、初戦敗退でも「敗者トーナメント」にまわることができ、1試合だけでは終わらない楽しみがありました。

公開日:2017年8月8日
 最終更新日:2017年8月8日

ページの先頭へ