一般社団法人 妙高青年会議所

MENU [+][×]

あらいまつり前日祭「第4回 水合戦」を開催いたしました!

開催日:2017年8月4日(金)

会 場:妙高市朝日町(新井中央駐車場前:※旧パチンコニューミスズ様~北京様 間)

イメージ写真:あらいまつり前日祭「第4回 水合戦」を開催いたしました!

さる8月4日(金)に、あらいまつり前夜祭におきまして「第4回 水合戦」を開催いたしました。

今年も、たくさんの方々よりご出場いただき、また、温かいご声援をいただきましたこと、感謝申し上げます。

これからも、妙高地域の「まちづくり」のため、努力してまいります。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

 

小学生の部

【第1位】レインボードラゴンロータススター
【第2位】サンネンボーイズ
【第3位】不思議の国

当日の様子をアルバム形式でご覧いただけます、下記のボタンをクリックorタップしてください。

 

中学生の部

【第1位】上越春日フットボールクラブ
【第2位】S&S(エス・アンド・エス)
【第3位】謎の仮面集団

当日の様子をアルバム形式でご覧いただけます、下記のボタンをクリックorタップしてください。

 

一般の部

【第1位】国賀ギャルえもん
【第2位】RJオヤジ会
【第3位】妙高スプリングホース

当日の様子をアルバム形式でご覧いただけます、下記のボタンをクリックorタップしてください。

 

当日のようす

下記では、水合戦当日の設営風景や、大会全体の流れをご紹介しております。

※写真をクリックorタップしていただくと拡大表示でご覧いただけます。

  • 水合戦の会場での準備作業は、前日から始まっておりました。担当の「まちの力醸成委員会」の小林委員長(右奥)と、水風船を作る装置をセットする石山委員(右手前)です。
  • 水風船を一定数作り終えて、あとは当日を迎えました。みんなで、会場用のテントを組み立てています。
  • こちらは水風船を作る場所のテント設営風景です。夏の気温で風船が割れたりしないように、細心の注意を払っています。
  • テントを組み終えたら、午前中は残りの水風船の作成です。
  • 試合を行う場所に使用する道具や機材も、徐々に揃ってきています!
  • 観客の皆さんとコートを仕切るバリケードを建てています。「バリケード用の重し、けっこう重いね〜!」とみんなで言っていました。
  • 続いて、水合戦のコートのラインを、テープで貼っています。しっかり長さを計測して、慎重に貼っています。
  • 水合戦は2つのコートで行います。片方で2回戦、3回戦と進む一方、もう片方では敗者トーナメントで競い合います。
  • 水風船も、予定していた数まであと少しです。
  • これだけの水風船が揃いました。皆さんの熱い戦いまで、あと少しです!
  • 試合では、体を守るためにヘルメットなどの防具を身につけることも可能です。
  • 本部テント裏にトーナメント表を設置しています。これで、試合の進み具合がわかりやすいですね。
  • 水合戦のコートも、ほぼ完成です。
  • 水合戦の看板も設置していただき、水合戦の開始まであと少しです。
  • 「あ、小学生の部の選手が集まってきましたね!」「ほんとだね〜、いよいよだね!」
  • 受付を済ませていただき、試合で使う「コスプレ」に着替えに行ったり、作戦を話し合ったりしている皆さん。今年も多くの方にご参加いただき、ありがとうございます!
  • 水合戦の司会を務めるのは、まちの力醸成委員会の山本副委員長です!
  • まもなく小学生の部の開会式です。野球などスポーツのユニフォームのほか、男性アイドル、メイド、ナース、流行りの芸人さんなど、ユニークなコスプレが目を引きました。
  • 「絶対勝つぞー!」と円陣を組む選手もいたほど、気合が入っていました。いよいよ競技開始です!
  • 勝利のためには、どれだけ多く相手に水風船を当てて、自分たちのラインオーバーを少なく抑えるかがカギになります。
  • 小学生の部を終えれば、次は夕方からの中学生の部です。
  • 中学生の部の皆さん。力強い投げ合いを披露してくれました。
  • だんだん日も暮れてきて、近くの屋台でたい焼きや揚げ物を食べながら観戦してくださる方もいました。
  • 夜には、高校生以上を対象とする一般の部が行われました。
  • 同じ地域の町内会やご近所どうし、職場の同僚の方々と参加し、日頃の運動不足の解消になった方も多かったようです。皆さん楽しそうで良かったです。
  • 楽しかった第4回水合戦も終了へ。これからも妙高地域の「まちづくり」のため、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
  • 参加者の皆さんも、楽しそうに弾けていらっしゃいました。「また来年も出たいです」という声もいただきました。ありがとうございました!
  • さて、参加者の皆さんをお見送りしたあとは、会場の片付けです。
  • 荷物を段取り通りにまとめて、残りは翌日へ。
  • 5日(土)の朝、道具などを回収し終えて無事に終了しました。ご参加いただいた皆さん、様々な形で応援してくださった皆さん、ありがとうございました。

公開日:2017年8月7日
 最終更新日:2017年8月10日

ページの先頭へ